佐島勤『新・魔法科高校の劣等生 キグナスの乙女たち』(電撃文庫)

こんばんは、皆様、三頌亭です。「魔法科高校の劣等生」の新しいシリーズです。作者の言にもある通り完全なフィクションですw。なぜかと言うに「学校生活のことは記憶が薄い」のだそうですねw。作者が「こうあれかし」と思う学園生活なのでしょう。メインのストーリーとしては前シリーズの十文字家の縁者(異母妹)が主人公となってます。設定マニア・・炸裂といったところで、よく考えるなあと感心しきりです。無駄なく登場人物を配置して物語のはじまりはじまりといったところでしょうか?。

 

出版社紹介

『伝説の魔法師・司波達也とその妹・深雪が卒業して一年。魔法科高校に二人の少女が入学する。十文字アリサと遠上茉莉花。幼少から本当の姉妹のように育てられてきたが、「とある」事情で二年前からアリサは魔法師の名家、十文字家に預けられていた。彼女たちは、第一高校に入学したことで久しぶりの再会を果たす。無邪気で無防備なアリサと茉莉花。魔法の勉強、部活、友情、青春、そして恋――たくさんのドキドキワクワクに胸踊らせながら、二人の魔法科高校での生活が幕を開ける。』

f:id:kms130:20210129220239j:plain

キグナスの乙女たち

 

スティーヴン・キング「死の舞踏」(福武書店、バジリコ、ちくま文庫)

こんばんは、皆様、三頌亭です。今日はキングのホラー小説論集をお持ちいたしました。最近ちくま文庫に入って復刊したので、この機会にということで再度掲載いたしましょう。だいぶのボリュームなので読むのに骨が折れるかというとこれが結構面白くてあっという間に最後までよめてしまいました。私がこれを読んだときに最も興味があったのは例えてていうと『どんなものを食ってあんなモダンホラー作家ができたのか?』ということでした。たぶんと思ってはいたのですが、ECコミックとB級SF映画のてんこ盛りwでたいへん興味深かったです。内容は10のカテゴリーに分けられてそれぞれに自分の体験を交えて大変面白い論評となっています。ちくま文庫版では下記のとおりです。このエッセイのもとになったのはキングの母校であるメイン州立大学のセミナーだそうです。前身が学校の先生だけあって意外によく整理されていて、読んだときはその分析能力に驚いてしまいました。

 

「恐怖とは―2010年版へのまえがき」

「初版へのまえがき」

「1983年版へのまえがき」

第1章 1957年10月4日、

     あるいは舞踏への勧誘

第2章 〈フック〉の話

第3章 タロットの話

第4章 迷惑な自伝で一休み

第5章 リアリティの演出とラジオ

第6章 現代アメリカのホラー映画

    ――テキストとサブテキスト

第7章 ジャンクフードとしてのホラー映画

第8章 ガラスの乳首、または、このモンスターは

    ゲインズバーガーの提供でお送りしました

第9章 ホラー小説

第10章 ラスト・ワルツ

     ――ホラーと道徳、ホラーと魔法

「あとがき」

「訳者付記」

「解説」町山智浩

「索引/付録Ⅰ/付録Ⅱ」

 

因みに巻末に挙げてあるブックリストをお示しいたします。星印はキング推奨の重要作品だそうです(乱歩の作品集も入ってます。若干古めのリストですw)。

https://www.listchallenges.com/corrected-stephen-kings-danse-macabre-booklist

 

Richard Adams. The Plague Dogs; Watership Down*

Robert Aickman. Cold Hand in Mine; Painted Devils

Marcel Ayme. The Walker through Walls

Beryl Bainbridge. Harriet Said

J.G. Ballard. Concrete Island*; High Rise

Charles Beaumont. Hunger*; The Magic Man

Robert Bloch. Pleasant Dreams*; Psycho*

Ray Bradbury. Dandelion Wine; Something Wicked This Way Comes*; The October Country

Joseph Payne Brennan. The Shapes of Midnight*

Frederic Brown. Nightmares and Geezenstacks*

Edward Bryant. Among the Dead

Janet Caird. The Loch

Ramsey Campbell. Demons By Daylight; The Doll Who Ate His Mother*; The Parasite*

Suzy McKee Charnas. The Vampire Tapestry

Julio Cortazar. The End of the Game and Other Stories

Harry Crews. A Feast of Snakes

Roald Dahl. Kiss Kiss*; Someone Like You*

Les Daniels. The Black Castle

Stephen R. Donaldson. The Thomas Covenant Trilogy (3 vols.)*

Daphne Du Maurier. Don't Look Now

Harlan Ellison. Deathbird Stories*; Strange Wine*

John Farris. All Heads Turn When the Hunt Goes By

Charles G. Finney. The Ghosts of Manacle

Jack Finney. The Body Snatchers*; I Love Galesburg in the Springtime; The Third Level*;

Time and Again*

William Golding. Lord of the Flies*

Edward Gorey. Amphigorey; Amphigorey Too

Charles L. Grant. The Hour of the Oxrun Dead; The Sound of Midnight*

Davis Grubb. Twelve Tales of Horror*

William H. Hallahan. The Keeper of the Children; The Search for Joseph Tully

James Herbert. The Fog; The Spear*; The Survivor

William Hjortsberg. Falling Angel*

Shirley Jackson. The Haunting of Hill House*; The Lottery and Others*; The Sundial

Gerald Kersh. Men Without Bones*

Russell Kirk. The Princess of All Lands

Nigel Kneale. Tomato Caine

William Kotzwinkle. Dr. Rat*

Jerry Kozinski. The Painted Bird*

Fritz Leiber. Our Lady of Darkness*

Ursula LeGuin. The Lathe of Heaven*; Orsinian Tales

Ira Levin. Rosemary's Baby*; The Stepford Wives

John D. MacDonald. The Girl, the Gold Watch, and Everything

Bernard Malamud. The Magic Barrel*; The Natural

Robert Marasco. Burnt Offerings*

Gabriel Maria Marquez. One Hundred Years of Solitude

Richard Matheson. Hell House; I Am Legend*; Shock II; The Shrinking Man*; A Stir of Echoes

Michael McDowell. The Amulet*; Cold Moon Over Babylon*

Ian McEwan. The Cement Garden

John Metcalf. The Feasting Dead

Iris Murdoch. The Unicorn

Joyce Carol Oates. Nightside*

Flannery O'Connor. A Good Man Is Hard to Find*

Mervyn Peake. The Gormenghast Trilogy (3 volumes)

Thomas Pynchon. V.*

Edogawa Rampo. Tales of Mystery and Imagination

Jean Ray. Ghouls in My Grave

Anne Rice. Interview with the Vampire

Philip Roth. The Breast

Ray Russell. Sardonicus*

Joan Samson. The Auctioneer*

William Sansom. The Collected Stories of William Sansom

Sarban. Ringstones; The Sound of His Horn*

Anne Rivers Siddons. The House Next Door*

Isaac Bashevis Singer. The Seance and Other Stories*

Martin Cruz Smith. Nightwing

Peter Straub. Ghost Story*; If You Could See Me Now; Julia; Shadowland*

Theodore Sturgeon. Caviar; The Dreaming jewels; Some of Your Blood*

Thomas Tessier. The Nightwalker

Paul Theroux. The Black House

Thomas Tryon. The Other*

Les Whitten. Progeny of the Adder*

Thomas Williams. Tsuga's Children*

Gahan Wilson. I Paint What I See

T.M. Wright. Strange Seed*

John Wyndham. The Chrysalids; The Day of the Triffids*

 

f:id:kms130:20210124164119j:plain

スティーヴン・キング「死の舞踏」(福武書店)

f:id:kms130:20210124164145j:plain

スティーヴン・キング「死の舞踏」

 

平井呈一「真夜中の檻」

こんばんは、皆様、三頌亭です。これも以前出ていた時に紹介しなかった本なので紹介しておきます。久しく以前に読んで感動した作品です。紀田順一郎が編集したアンソロジーで「真夜中の檻」と「エイプリル・フール」を読んだのですが、一読その鏡花風な怪異譚に大変関心したものでした。このあたりは推理界・昭和44年8月号(再録)の紀田順一郎の解説をお読みいただくのが最も近道でしょう。「真夜中の檻」について読んだ当時は少し小栗虫太郎の「白蟻」に感じが似ているなと思ったものでした。翻訳家としてはたくさんのものがある平井呈一ですが、創作については「真夜中の檻」と「エイプリル・フール」のたった2編しか残しませんでした。少し残念なことですね。もう1篇の「エイプリル・フール」もドッペルゲンガーを扱った少し悲しい怪談ですが、これも素晴らしいです。今は纏められて『真夜中の檻』 (創元推理文庫)で読むことができます。いかがでしょうか?。

 

追記:『世界怪奇実話集 屍衣の花嫁 (東西怪奇実話) 』(創元推理文庫)もちょうど新しくまとめられて復刊しておりますのでお知らせしておきましょう。

 

出版社・紹介

「本邦ホラー屈指の傑作として名高い「真夜中の檻」。都会の片隅に芽生えた悲しくも不可思議な恋の物語「エイプリル・フール」。恐怖と浪漫の横溢する創作全二篇に、英米の怪奇作家とその作品、さらには幽霊実話を造詣深く語るエッセイを併録。『吸血鬼ドラキュラ』等の名翻訳家、海外怪奇小説紹介の先駆者として知られる平井呈一の全容を明らかにする、ホラー・ファン垂涎の一冊。」

 

f:id:kms130:20210119001611j:plain

平井呈一「真夜中の檻」01

f:id:kms130:20210119001638j:plain

平井呈一「真夜中の檻」02

f:id:kms130:20210119001704j:plain

平井呈一「真夜中の檻」03

f:id:kms130:20210119001727j:plain

平井呈一「真夜中の檻」04

f:id:kms130:20210119001750j:plain

平井呈一「真夜中の檻」05

 

数値的逆ラプラス変換(Gaver-Stehfest 法について:vba-code作例)

こんばんは、皆様、三頌亭です。数値的逆ラプラス変換のGaver-Stehfest 法についての作例をあげておきます。係数はn=14に固定してあります。逆変換の例はもっとも簡単な指数関数をやってみました。細野法と2つを今までの記事で説明してきましたが、算法の解説に終始してきました。実際使用する人の立場として関連の数学の論文読んでも「具体的にどうやるんだよ!!」という人も多いのではないかと思います。計算法・解説マニュアルめいたものが「BASICによる高速ラプラス変換」(絶版)ぐらいしかないのも残念です。決して悪い手法ではないと思うのですが・・・。そんな思いがこれらの記事を書いた理由でもあります。

 

参照記事

https://kms130.hatenablog.com/entry/2020/12/05/165813

 

Rem  f(t)=exp(-alpha*t) : F(s)=1/(s+alpha)

Public Function Stehfest01(time As Double, alpha As Double) As Double

Dim ind(40) As Double

Dim reg As Double

Dim n As Double

Dim ln As Double

ln = 0.693147180559945

 

ind(1) = 0.0027777778

ind(2) = -6.4027777778

ind(3) = 924.05

ind(4) = -34597.9277777778

ind(5) = 540321.111111111

ind(6) = -4398346.36666667

ind(7) = 21087591.7777778

ind(8) = -63944913.0444444

ind(9) = 127597579.55

ind(10) = -170137188.083333

ind(11) = 150327467.033333

ind(12) = -84592161.4999999

ind(13) = 27478884.7666666

ind(14) = -3925554.96666666

 

If time > 0 Then

For n = 1 To 14

Rem  ラプラス変換関数記述

  reg = reg + 1 / (ln * n / time + alpha) * ind(n)

Rem  ラプラス変換関数記述

Next n

Stehfest01 = ln / time * reg

Else

Stehfest01 = 1

End If

End Function

 

f:id:kms130:20210114212603p:plain

f(t)=exp(-alpha*t) : F(s)=1/(s+alpha)

 

f:id:kms130:20210114224738j:plain

Stehfest table01

f:id:kms130:20210114224828j:plain

Stehfest table02

 

数値的逆ラプラス変換(vba-code+複素数計算vba再掲載:有理関数編)

こんばんは、皆様、三頌亭です。数値的逆ラプラス変換vbaによるユーザー定義関数のプログラムです。これは以前掲載しました有理関数の作例ですが、複素数計算の関数も併せて貼り付けるだけの形にしました。

 

Public Type Complex
x As Double
y As Double
End Type

Function ToComplex(x As Double, y As Double) As Complex
ToComplex.x = x
ToComplex.y = y
End Function


Function Cadd(z1 As Complex, z2 As Complex) As Complex
Cadd.x = z1.x + z2.x
Cadd.y = z1.y + z2.y
End Function

Function Csub(z1 As Complex, z2 As Complex) As Complex
Csub.x = z1.x - z2.x
Csub.y = z1.y - z2.y
End Function


Function Cmul(z1 As Complex, z2 As Complex) As Complex
Cmul.x = z1.x * z2.x - z1.y * z2.y
Cmul.y = z1.y * z2.x + z1.x * z2.y
End Function


Function Cdiv(z1 As Complex, z2 As Complex) As Complex
Dim c As Double
c = z2.x * z2.x + z2.y * z2.y
Cdiv.x = (z1.x * z2.x + z1.y * z2.y) / c
Cdiv.y = (z1.y * z2.x - z1.x * z2.y) / c

End Function


Function Conj(z As Complex) As Complex
Conj.x = z.x
comj.y = -z.y
End Function

Function Rez(z As Complex) As Double
Rez = z.x
End Function

Function Imz(z As Complex) As Double
Imz = z.y
End Function

Function Cabs(z As Complex) As Double
Cabs = Sqr(z.x * z.x + z.y * z.y)
End Function

Function atan2(x, y) As Double
Dim pi As Double

pi = 3.14159265358979
If x = 0# And y = 0# Then
atan2 = 0#
Exit Function
End If

If x = 0# Then
If y > 0 Then
atan2 = pi
Exit Function
Else
atan2 = -pi
Exit Function
End If
End If

If x > 0 Then
atan2 = Atn(y / x)
Else
If y > 0 Then
atan2 = pi + Atn(y / x)
Else
atan2 = -pi + Atn(y / x)
End If
End If

End Function


Function Cexp(z As Complex) As Complex
Cexp.x = Exp(z.x) * Cos(z.y)
Cexp.y = Exp(z.x) * Sin(z.y)
End Function

Function Clog(z As Complex) As Complex
Dim R As Double
R = z.x * z.x + z.y * z.y
If R <> 0 Then
Clog.x = 0.5 * Log(R)
Clog.y = atan2(z.x, z.y)
Else
Clog.x = 0#
Clog.y = 0#
End If
End Function

Function Cpow(z1 As Complex, z2 As Complex) As Complex
Cpow = Cexp(Cmul(Clog(z1), z2))
End Function

Function ccosh(z As Complex) As Complex
ccosh.x = (Exp(z.x) * Cos(z.y) + Exp(-z.x) * Cos(-z.y)) / 2
ccosh.y = (Exp(z.x) * Sin(z.y) + Exp(-z.x) * Sin(-z.y)) / 2
End Function

Function csinh(z As Complex) As Complex
csinh.x = (Exp(z.x) * Cos(z.y) - Exp(-z.x) * Cos(-z.y)) / 2
csinh.y = (Exp(z.x) * Sin(z.y) - Exp(-z.x) * Sin(-z.y)) / 2
End Function

Rem 数値的逆ラプラス変換filt07(t) Hosonoのアルゴリズム--------------
Rem atstp:分母 btstp:分子---ラプラス関数値の算出に必要なパラメータをセル参照
Rem 作例 F(s) = ht(8次多項式)/gt(8次多項式) : 有理関数
Public Function filt07(time As Double, atstp As Variant, btstp As Variant, nts As Integer, p As Double) As Double
Dim ss(10000) As Complex
Dim x1L(10000) As Complex
Dim res(10000) As Double
Dim aa As Double
Dim n As Double
Dim cnt As Double

Rem パラメータ関連・複素数変数
Dim resigma As Double
Dim ared(20, 0) As Double
Dim bred(20, 0) As Double
Dim pi As Double
Dim a01(20) As Complex
Dim b01(20) As Complex
Dim ht(200) As Complex
Dim gt(200) As Complex
Dim ht01 As Complex
Dim ht02 As Complex
Dim ht03 As Complex
Dim ht04 As Complex
Dim gt01 As Complex
Dim gt02 As Complex
Dim gt03 As Complex
Dim gt04 As Complex

Dim ap(500) As Double
Dim cp(500) As Double

Rem 各種定数
pi = 3.14159265358979
Rem オイラー変換係数
cp(0) = 1
ap(p + 1) = 0
For q = 1 To p
cp(q) = cp(q - 1) * (p + 1 - q) / q
Next q
For q = p To 0 Step -1
ap(q) = ap(q + 1) + cp(q)
Next q

Rem パラメータの取り込み・複素数変換
Rem 指定範囲から順番にデータ用セル値を取り出す(次数の高い順a0-a8,b0-b8)
For Each myCell In atstp
ared(cnt, 0) = myCell.Value
a01(cnt) = ToComplex(ared(cnt, 0), 0)
cnt = cnt + 1
Next
cnt = 0
For Each myCell In btstp
bred(cnt, 0) = myCell.Value
b01(cnt) = ToComplex(bred(cnt, 0), 0)
cnt = cnt + 1
Next

Rem 高速ラプラス変換(細野法)
If time > 0 Then
aa = 8

For n = 1 To nts + p
ss(n) = ToComplex(aa / time, (n - 0.5) / time * pi)

Rem ラプラス変換関数 Cadd Csub Cmul Cdiv ToComplex gt01:分母 ht01:分子
gt(7) = ss(n)
gt(6) = Cmul(gt(7), ss(n))
gt(5) = Cmul(gt(6), ss(n))
gt(4) = Cmul(gt(5), ss(n))
gt(3) = Cmul(gt(4), ss(n))
gt(2) = Cmul(gt(3), ss(n))
gt(1) = Cmul(gt(2), ss(n))
gt(0) = Cmul(gt(1), ss(n))

gt01 = a01(8)
gt01 = Cadd(gt01, Cmul(gt(7), a01(7)))
gt01 = Cadd(gt01, Cmul(gt(6), a01(6)))
gt01 = Cadd(gt01, Cmul(gt(5), a01(5)))
gt01 = Cadd(gt01, Cmul(gt(4), a01(4)))
gt01 = Cadd(gt01, Cmul(gt(3), a01(3)))
gt01 = Cadd(gt01, Cmul(gt(2), a01(2)))
gt01 = Cadd(gt01, Cmul(gt(1), a01(1)))
gt01 = Cadd(gt01, Cmul(gt(0), a01(0)))

ht(7) = ss(n)
ht(6) = Cmul(ht(7), ss(n))
ht(5) = Cmul(ht(6), ss(n))
ht(4) = Cmul(ht(5), ss(n))
ht(3) = Cmul(ht(4), ss(n))
ht(2) = Cmul(ht(3), ss(n))
ht(1) = Cmul(ht(2), ss(n))
ht(0) = Cmul(ht(1), ss(n))

ht01 = b01(8)
ht01 = Cadd(ht01, Cmul(ht(7), b01(7)))
ht01 = Cadd(ht01, Cmul(ht(6), b01(6)))
ht01 = Cadd(ht01, Cmul(ht(5), b01(5)))
ht01 = Cadd(ht01, Cmul(ht(4), b01(4)))
ht01 = Cadd(ht01, Cmul(ht(3), b01(3)))
ht01 = Cadd(ht01, Cmul(ht(2), b01(2)))
ht01 = Cadd(ht01, Cmul(ht(1), b01(1)))
ht01 = Cadd(ht01, Cmul(ht(0), b01(0)))

x1L(n) = Cdiv(ht01, gt01)
Rem ラプラス変換関数 Cadd Csub Cmul Cdiv ToComplex

res(n) = Imz(x1L(n)) * (-1) ^ n
Next

Rem nts項分加算
resigma = 0
For n = 1 To nts
resigma = resigma + res(n)
Next

Rem オイラー変換-p項分追加
For i = 1 To p
resigma = resigma + res(nts + i) * ap(i) / 2 ^ (p)
Next
Rem 変換値出力
filt07 = resigma * Exp(aa) / time
Else
Rem t=0の関数値:初期値の出力
filt07 = 0
End If
End Function

Rem 追加 平方根

Function csqr(z As Complex) As Complex
Dim xx As Double
Dim yy As Double
xx = z.x
yy = z.y
R = Sqr((xx) ^ 2 + (yy) ^ 2)
csqr.x = Sqr(xx + R) / Sqr(2)
csqr.y = Sqr(R - xx) / Sqr(2)
If z.y < 0 Then csqr.y = -csqr.y
End Function

 

f:id:kms130:20210110204204p:plain

数値的逆ラプラス変換・有理関数

 

桑田次郎『カワリ大いに笑う』(朝日ソノラマ・サンコミックス)

こんばんは、皆様、三頌亭です。去年のお話ですがコロナ騒ぎの中、漫画家の桑田次郎がひっそりと亡くなってしまいました。謹んでご冥福をお祈りいたします。ということでなにか1作ということで『カワリ大いに笑う』をお持ちいたしました。彼の作品のなかでは非常に地味な作品ですが、往年の美しい描線をお楽しみください。

https://www.mangaz.com/mens/title/index?query=%E6%A1%91%E7%94%B0%E6%AC%A1%E9%83%8E&category=mens

余計なことですが、かつての当たり作『まぼろし探偵』も一部分読めます。

 

三頌亭の記憶にもっともよく残っているのはなんといっても平井和正とタッグを組んだ『8マン』です。桑田次郎の傑出した作画センスと平井和正の原作の良さも相まって彼の代表作でしたね。連載してた頃の「少年マガジン」は50円くらいでしたか・・・、いや古いお話で恐縮ですw。現在では復刻もいろいろ進みまして彼の作品の多くが読める状態になりました。この機会に興味をお持ちいただけたらと思いまして紹介いたしました。

 

f:id:kms130:20210109211917j:plain

桑田次郎『カワリ大いに笑う』

f:id:kms130:20210109212007p:plain

桑田次郎8マン

 

紀田順一郎『われ巷にて殺されん』(双葉社 1983)

こんばんは、皆様、三頌亭です。今日は紀田順一郎の「われ巷にて殺されん」です。特にというわけではないのですが、たまたまブックオフで見つけたもので・・・(^^;)。この作品は改題されて「夜の蔵書家」(古本屋探偵の事件簿 :創元推理文庫)といいます。ちょっとチープな昔の双葉ノベルズの装丁が好きなものですからついつい買ってしまいますw。もういまでは古書店とミステリーの取り合わせも一般的になりまして、三上さんの「ビブリア古書堂」のシリーズをはじめいろんなものがありますが、紀田順一郎の須藤康平がそのはしりでしょう。ただこれは昭和の古書店のお話で、全体としてはロス・マクドナルドリュウ・アーチャ風でしょうか?。謎の出版人を求めて調査していくところがなかなか読ませます。また古書の世界の登場人物はわかるひとにはだれをモデルにしてあるかよくわかる作品となっていて興味が尽きないであろうと思います。須藤康平のシリーズでは「書鬼」があまりにもインパクトが強かったものですから、忘れていた作品なのですが、今読むと非常によくできたミステリーだと思えてくるのが不思議ですw。

f:id:kms130:20210103160927j:plain

紀田順一郎『われ巷にて殺されん』01

f:id:kms130:20210103161004j:plain

紀田順一郎『われ巷にて殺されん』02