コリン・ウィルソン「アウトサイダー」

こんばんは、皆様、三頌亭店長です。旧記事ですが、読んでみたら割といいので(自分でいうのもなんですが・・・(^^;))再度掲載いたしますw。


『ところで、他の本を探していたら出てきたのでちょっと恥ずかしいのですが紹介いたします。コリン・ウィルソンアウトサイダー」(紀伊国屋書店:1957)です。これに「続アウトサイダー」と「宗教と反抗人」で一応ひとつの著作となります。まあいわゆる「青春の読書」のうちのひとつで少々恥ずかしいです(笑)。高校生から大学にかけてというところなんですが、コリン・ウィルソンっていうのが颯爽としててカッコよかったのでしょう。彼の処女作でイギリスのゴランツ社から出ました。

当時、いわゆる実存主義でくくられる作家達(カミュカフカサルトル)なんかの翻訳本をかじって喜んでおりました。わけてもカフカのわけのわからなさがなんとも魅力的で全集まで読みました。ちょうどそのときであった本です。ニーチェのいう「善悪の彼岸」を夢見た芸術家、宗教家たちの系譜をたどる本でした。コリン・ウィルソンはなんとバルビュスの「地獄」からはいってカミュ、ウェルズ、サルトルと来てヘッセ、T・E・ロレンスからゴッホカフカへ至り、ニーチェときます。そしてドストエフスキーに丸々2章を費やして「アウトサイダー」の問題を論じます。

アウトサイダー」とは彼の定義によれば通常の社会規範の外にあって、自己実現、進化をとげる社会に対立した存在のことをいうらしいです。ステロタイプにいうと実存主義の地平から見た、祖先の系譜といったところです。コリン・ウィルソンの見方はどうあれ、ある種の地図を与えてくれた本でした。ドストエフスキーなんかもこの本がなければ読まなかったに違いありません。「ロシアのかんしゃくもちのおっさんのたわごと」なんか読む気はございません・・などと思ってましたから(笑)。

実は私の興味は「天国と地獄の結婚」のウイリアム・ブレイクや「アウトサイダー」として当然扱うべきサドなどでした。とりわけブレイクについては彼の絵を見て大変感心したので興味がありました。残念なことにこの本が書かれたころには完全に解禁されていなかったサドは含まれてはいません。ブレイクについては一章が当てられていましたが・・・。

現在では到底読む気力がついていかない本ですが、思い出深い本として、また最近あまり読まれなくなった本として、紹介いたします。現在、集英社文庫に収められています。余談ですがこの本は、芸術や哲学、宗教などを扱って、旧来の西欧的自我がボコボコにされていく様を順を追って説明していますが、世紀末を越えて科学や人文科学(フロイトマルクス)によって西欧的自我はさらに徹底的に痛めつけられることになります。

追記:ドストエフスキーに関しては「アウトサイダー」はなかなか圧巻です。また、ドストエフスキーの本は正直言って私にはほとんど小説としての面白みを感じさせてくれませんでした(笑)。あるベテランの翻訳家2人の対談でドストエフスキーの翻訳で有名な***氏の翻訳は余りよくないということをいっていました。やはり文章の問題をなおざりにして概論的な内容だけを言うのはよくありませんね(笑)。もっというと「アウトサイダー」の翻訳も今ひとつかと・・(わかりにくい)。これは英文読みました。』

f:id:kms130:20190426232209j:plain

コリン・ウィルソンアウトサイダー、続アウトサイダー

f:id:kms130:20190426232322j:plain

コリン・ウィルソン