『魔法科高校の劣等生(32) サクリファイス編/卒業編 』(電撃文庫)

こんばんは、皆様、三頌亭です。『さすおに』最新刊です。一応、本巻をもって堂々の完結でございます。連載から10数年長かったですね~。長きにわたって破綻なくプロットを積み上げる作者のエネルギーとその熱意を素直に称賛したい三頌亭です。ところでこれで本当に完結かというとそこは商魂たくましい出版社のことですから・・・、すでに続編が用意されているようですねw。

ところで余計なことを一つ。三頌亭が初めてこの作品を読んだのは2巻が発売されたころです。一読、「こりゃあ、作者はあんまり年が私と変わらないんじゃあないか?」と思ったのを憶えています。ライトノベルの作者としては最年長でいってよければ「おじさんおばさんのためのライトノベル」でありますw。これを全年齢層になじませたところに作者の苦労があったのではないかと思います。またこの機会にさらに言っておきますが、三頌亭はこの作品は一昔前の「サラリーマン小説」の変形であるのが人気の秘密ではないかと思っています。

 

出版社紹介

『劣等生の兄と優等生の妹の波乱に満ちた『高校生編』堂々完結!。達也の元に届いた九島光宜からの挑戦状。パラサイトを制御下に置くだけにとどまらず、かつて達也を苦しめた周公瑾の知識も獲得した光宜は、病身という唯一の欠点すら克服し、日本へ戻ってきた。

彼の狙いはただ一つ。愛する少女・水波の救済。

一方、水波を救いたいと願う達也と深雪の気持ちもまた光宜と同じだった。しかし、両者の信念の違いから、激突は避けられそうになかった。名実ともに『最強の魔法師』となった達也と、人外と亡霊の力を宿した『最強の敵』となった光宜。二人は、決戦の地、東富士演習場で激突する! 魔法科高校入学から三年。達也と深雪が過ごした波乱の高校生活に、ついに幕が下りる。そして、二人の恋の行方は――。』

 

f:id:kms130:20200913230637j:plain

魔法科高校の劣等生(32) サクリファイス編/卒業編

 

「血を吸うカメラ」(原題:Peeping Tom : 1960)

こんばんは、皆様、三頌亭です。クラッシックなホラー映画の紹介ばっかりになってますが、三頌亭特選・名画座ということでご勘弁いただきますw。マイケル・パウエル監督「血を吸うカメラ」・・・これも映画雑誌のコラムで見つけて、長い間見たくて仕方がなかった映画でした。VTRになってやっと見ることができた映画です。マイケル・パウエル監督といえば「赤い靴」や「ホフマン物語」は三頌亭の大好きな映画でした。その色彩が素晴らしく、映画特有の興味を存分に満足させてくれるイギリスを代表する映画といってもいいんじゃないかと思ってました。その赫々たるキャリアの最期が何故「血を吸うカメラ」なのか当時は知る由もありませんでした。

 

この映画「血を吸うカメラ」はヒッチコックの「サイコ」とほぼ同じ時期に同じ題材を扱った実験的作品です。ヒッチコックの「サイコ」は興行的にも大成功で評価も素晴らしいものでしたが、パウエルの「血を吸うカメラ」は興行的に大失敗で批評家からも酷評を受けました。それだけならまだしも映画作家としてのパウエル監督の名声を失墜させ、以後のパウエル監督のキャリアを終わらせてしまうという大変不幸な作品となってしまいました。チャールズ・ロートン監督の「狩人の夜」なんかもそうですが世評のためそれ以後映画監督をすることがなかったというのは大変残念なことですね。まあでも最近ではこの映画は評価されていますし、映画的な興味に満ちた傑作だと三頌亭も思っております。

 

ところで余談ですが、サイコな主人公をカールハインツ・ベームはクラシックファンにはおなじみのウィーン・フィルの指揮者・カール・ベームの息子さんです。

 

wiki「血を吸うカメラ」(1960)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E3%82%92%E5%90%B8%E3%81%86%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

 

「血を吸うカメラ」(1960)字幕なし

https://www.youtube.com/watch?v=oYYygncDjwY

 

作品について

「1960年、イギリス出身の2人の映画監督が、30年にわたる輝かしいキャリアの果てに、それまでの作品とはまったく異なるスタイルの暗鬱な作品を世に問うた。どちらの作品も、期せずして、血腥い犯罪の原因となる性的抑圧をテーマにしていた。犯人の青年はいずれも威圧的な親に育てられ、家族以外に親しい知り合いもなく、内気な若者という見かけの下に深刻な神経症を抱えていた。

 

『サイコ』と『血を吸うカメラ』は、公開後すぐに「スラッシャー映画」というB級ジャンルに分類されたが、今ではむしろサイコホラーとみなされ、その実験的な側面もひろく認知されている。アルフレッド・ヒッチコックの『サイコ』は、ラストに登場する精神科医の説明が観客を安心させたことも功を奏して大ヒットを記録した。一方、マイケル・パウエルの『血を吸うカメラ』は、批評家から変態的な作品と酷評され、興行的にも大失敗に終わった。

 

しかし、ヒッチコックもパウエルも観客にショックを与えるために作品をつくったのではなかった。むしろ、映画における「のぞき」の構造を考え、新しい演出法を創造しようとしたのである。映画の観客は暴力に対してどんな態度をとるだろうか。悪に魅せられた観客は、暴力がやむことを願うとともに、暴力がもっと続けばいいと思うのではないだろうか。独特の魅力をもつ『血を吸うカメラ』(原題『のぞき魔』)は、作品そのものが映画のメタファーとなっている。被写体を撮影するところから始まり、フィルムを上映し、その映像を観客が見るところまで、映画の仕組みのすべてが再現される。つまり、被害者が撮影され、その映像を犯人と私たちが眺めるのだ。

 

殺人犯の若いカメラマンにとって、カメラは第2の眼であり、おのれの欲望を解放し、妄想を実現するために必要な道具であった。こうしてカメラが犯罪の凶器となり、その一方で、スクリーンに映しだされた映像が犯行の動かぬ証拠となった。奇妙なことに、劇中の回想シーンに、マイケル・パウエル自身が息子といっしょに登場する。単なるお遊びか、それとも自分自身の心の闇をぬぐい去ろうとしたのか。その答えは誰にも分からない。いずれにせよ、パウエルは観客と被写体に対して監督の力を誇示したのである。

 

『血を吸うカメラ』は、映画へのオマージュである。映画とは、心に秘めた幻想を具体化する最良の方法である。しかし、それは同時に危険な方法ともなる。パウエルの作品に沿って言えば、愛する者はときに殺人さえも犯すからである。」

 

 

f:id:kms130:20200822231954j:plain

血を吸うカメラ01

f:id:kms130:20200822232023j:plain

血を吸うカメラ02

f:id:kms130:20200822232047j:plain

血を吸うカメラ03

f:id:kms130:20200822232107j:plain

血を吸うカメラ04

f:id:kms130:20200822232135j:plain

マイケル・パウエル

 

ミルワード ケネディ「救いの死 」(世界探偵小説全集:国書刊行会)

こんばんは、皆様、三頌亭です。この本も読み残しです。作者のミルワード ケネディですが英国のミステリ作家としてはよく知られた人のようで戦前にも翻訳があるそうです。で本作「救いの死」ですが、まあ異色作ではありますね。ただ登場人物に魅力がないのとあまり釈然としないラストのためこれでは人気がないのでは・・・。少しネットで感想を検索してみると不評サクサクですねww。やろうとしていることは意欲的でよくわかるのですが、演出の問題でしょう。

出版社紹介
『地方名士エイマー氏は金と暇ににあかせて探偵のまねごとを思いつき、かつて人気絶頂の映画俳優が突然引退した謎を解こうと調査を始める。やがて俳優の過去に秘められた2つの事件が浮上するが…。30年代英国ミステリ界の異才が盟友バークリーに捧げた問題作。

ケネディ,ミルワード
本名ミルワード・ロウドン・ケネディ・バージ。イギリス生まれ。オックスフォード大学卒。第1次大戦中は陸軍情報部に勤務、戦後は官僚、ジャーナリストとして働きながら、謎解き興味とアイロニーに満ちた探偵小説を執筆。セイヤーズ、バークリーらと共に、30年代英国ミステリを代表する探偵作家。代表作に『死の濃霧』(29年)、『半旗の殺人』(30年)、『スリープ村の殺人者』(32年)などがある。ディテクション・クラブの中心メンバーとして、リレー長篇『漂う提督』(31年)、『警察官に聞け』(33年)にも参加、〈サンデー・タイムズ〉ではミステリ書評を担当した』

f:id:kms130:20200814211736j:plain

ミルワード ケネディ「救いの死 」01

f:id:kms130:20200814211757j:plain

ミルワード ケネディ「救いの死 」02

 

ジョン・スラデック「見えないグリーン」 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

こんばんは、皆様、三頌亭です。この本もだいぶ以前に読んで記事にしてなかったものです。再読しましたが、古典的な枠組みのミステリーの末裔ですね。プロットは新規性のある大きなトリックが一つ加えられていてなかなかの驚きですw。探偵さんや登場人物のキャラがやや薄味なこと以外はどれといって不満がありません。「すれっからしのミステリファン」向かもしれませんw。ところで以前読んだ時は気が付かなかったのですが、鮎川哲也氏の解説が簡潔かつ要領を得ていて素晴らしいです。

 

出版社紹介

『ミステリ好きの集まり“素人探偵会”が35年ぶりに再会を期した途端、メンバーのひとりである老人が不審な死を遂げた。現場はトイレという密室―名探偵サッカレイ・フィンの推理を嘲笑うかのように、姿なき殺人鬼がメンバーたちを次々と襲う。あらゆるジャンルとタブーを超越したSF・ミステリ界随一の奇才が密室不可能犯罪に真っ向勝負!本格ファンをうならせる奇想天外なトリックとは。 』

f:id:kms130:20200812164345j:plain

ジョン・スラデック「見えないグリーン」01

f:id:kms130:20200812164408j:plain

ジョン・スラデック「見えないグリーン」02

f:id:kms130:20200812164432j:plain

ジョン・スラデック「見えないグリーン」03

f:id:kms130:20200812164452j:plain

ジョン・スラデック「見えないグリーン」04

 

折原一「ファンレター」(講談社:1996)

こんばんは、皆様、三頌亭です。ごそごそ本の整理をやっていたら出てきたので読んだ本ですね。書簡体形式の連作短編小説です。この作者のもので手紙を使ったものとしては「チェーンレター」というのもありました。お勧めはしませんが個人的に面白かったですw。ところで折原一さんは北村さんあたりと同年代の作者なのでそのあたりお読みになる人はご配慮いただきたいです。この作品はコメディタッチのミステリーで、私などは結構笑ってしまったのですが、登場人物はおよそ感情移入しにくい小物ばかりですw。メインキャラのミステリー作家の西村香は若い女性にには目のない好色漢で、ろくでもない編集長から「若い美人の担当好きにしていいから原稿書いてください」といわれると「絶対書きます!」と豹変しますw。このあたりユーモアかドン引きかで好みが分かれることでしょう。三頌亭としては「二重誘拐」あたりが虚を突かれた感じがあって面白かったです。いろいろ瑕疵はあるのですが、サクサク読めてしまう短編集でした。

 

出版社紹介

「お返事がないので、またお手紙を差し上げます」熱狂的な女性ファンから次々届くファンレター、断っても断ってもしつこく講演を依頼してくる図書館司書…謎の覆面作家・西村香をめぐって起こる怪事件・珍事件の数々。はたして作家は、男なのか、女なのか?年齢は?全編、手紙形式でつづる絶妙の連作推理集。

f:id:kms130:20200810233617j:plain

折原一「ファンレター」(講談社:1996)

 

チャールズ・ロートン「狩人の夜」(1955)

こんばんは、皆様、三頌亭です。「ウィッカーマン」のお話をしていたら思い出した映画です。チャールズ・ロートン監督の「狩人の夜」です。これは本当に素晴らしい映画で映画的な興味を存分に満足させてくれるフィルムノワールの傑作だと思います。初めて見たのはビデオになってからでしたが、ロバート・ミッチャム扮する偽牧師の指の刺青(Love&Hate)の演出に唖然としたものでした。「気色悪っ~」ww。全体的に表現主義的な陰影のある映像も素晴らしいですし、三頌亭の好みの映像です。原作はデイヴィス・グラッブによるベストセラー・スリラー小説でこちらも大変面白いです。因みにキング大絶賛の映画で、いかにもキングが大好きそうな映画だと以前原作(トパーズ・プレス刊)を読んだとき思ったものでした。

The Night of the Hunter 1955 Full Movie(字幕なし)

https://www.youtube.com/watch?v=uF7uscfKrjA


あらすじ&DVD紹介
「銀行強盗で逮捕された男ベンが大金の隠し場所を告げぬまま死刑になった。彼と刑務所で知り合った悪徳伝道師ハリー・パウエルは出所後、その大金を求めてベンの妻ウィラと二人の子どもに取り入り、まんまとウィラと結婚。やがてウィラも殺され、幼い二人の子どもたちは逃避行に出るが、金の在処を求めるハリーの悪魔のような追跡が始まる……。

英国の舞台出身で、ハリウッド映画でも活躍した名優チャールズ・ロートンが、デイヴィス・グラッブによるスリラー小説(創元推理文庫の邦訳は絶版)を映画化した『狩人の夜』。ロバート・ミッチャム演じる悪魔のような伝道師ハリー・パウエルが、とある母子家庭に取り憑き、ついには母を殺害、逃げる幼い兄妹を執拗に追い続けるサイコ・ホラーである。公開当時は散々な興行成績で、失意のロートンは二度と監督業に手を出さなかった。ところがリバイバル公開を重ねるうちに、ミッチャムの怪演、立ち向かう名優リリアン・ギッシュとの宗教的な対決、ドイツ表現主義的な陰影を強調した美しいビジュアルにより、作品は映画ファンの間で熱狂的な人気を高めていく。ハリーが両手の指にした「LOVE」と「HATE」のタトゥーは、その後、スパイク・リーの『ドゥ・ザ・ライト・シング』を始め、さまざまな分野の表現に引用されている。フランソワ・トリュフォーマルグリット・デュラススティーヴン・キングからも最大の賛辞を贈られたこの名画が、米のUCLA映画&TVアーカイヴと権利元のMGM、そしてマーティン・スコセッシ率いる財団フィルム・ファウンデーションによりデジタル修復され、ついに日本初のBlu-ray化が実現した。」

 

f:id:kms130:20200805214729j:plain

The_Night_of_the_Hunter_(1955_poster)

f:id:kms130:20200805214810j:plain

THE NIGHT OF THE HUNTER01

f:id:kms130:20200805214857p:plain

The Night of The Hunter02

f:id:kms130:20200805214935j:plain

The Night of The Hunter03

f:id:kms130:20200805215034j:plain

The Night of The Hunter04

f:id:kms130:20200805215117p:plain

Charles Laughton

f:id:kms130:20200805215149p:plain

Lillian Gish

f:id:kms130:20200805215213p:plain

Sally Jane Bruce

f:id:kms130:20200805215317p:plain

Charles Laughton02

f:id:kms130:20200805215349j:plain

THE NIGHT OF THE HUNTER-jp

 

映画「ウィッカーマン」(1973)

こんばんは、皆様、三頌亭です。最近、アラン・ブラウンの「Inside the Wicker Man 」という本を読みました。ホラー映画「ウィッカーマン」のメイキング・ストーリーですね。なかなか詳しく調べてあって、感心いたしました。企画から始まって、ロケはどこでやったとか、詳しく地図まで入っています。私は「本当にスコットランドでロケーションやったんだ~」とかつまらないことに感心しておりましたw。

昔のお話で恐縮ですが、1980年前後のころ映画雑誌でアボリアッツ・ファンタスティック映画祭とロビン・ハーディ監督の「ウィッカーマン」のことが載っていて、これが見たくて仕方がありませんでした。後年、ビデオが日本でも発売されてやっとこの作品を見ることができました(日本未公開作品だった)。いまではディレクターズカットの完全版がDVDで見ることができますし、ニコラスケイジ主演のリメイク版やこの作品に想を得た『ミッドサマー』までありますね。

ところで作品の概要は一言でいうと民俗学ホラーとでも言いましょうか、そんな感じの作品です。小説ですがシャーリイ・ジャクスンに「くじ」という短編がありますが、それに類するストーリイだと三頌亭は思っています。余談ですが「ウィッカーマン」の脚本のアンソニーシェーファーはこの作品のノヴェライゼーションをやっております。ミステリー系の映画脚本では有名でマンキーウィッツの「探偵スルース」やヒッチコックの「フレンジー」は彼の脚本です。また弟との合作でミステリーも書いております。「衣裳戸棚の女」はそのひとつで密室ものですが非常によくできていたと思います。


ウィッカーマン_(1973年の映画)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィッカーマン_(1973年の映画)
オリジナル予告編
https://www.youtube.com/watch?v=BNIj7LDWRiM
映画スチール写真他
wicker-man-poster
snell-peter-shaffer-anthony-and-hardy-robin-on-set-of-the-wicker-man

wicker-man-1973-003-britt-ekland-naked-against-wall

wicker-man-the-1973-011-policeman-on-boat-with-fish-mask
wicker-man-1973-005-maypole
wicker-man-the-1973-012-trio-in-animal-masks
wicker-man-1973-004-edward-woodward-praying
wicker-man-the-1973-009-flower-maiden-and-hunchback-jester
wicker-man-1973-002-stone-circle-dancers
wicker-man-the-1973-010-policeman-wielding-candelabra
wicker-man-1973-006-burning-sculpture-sunset
「inside the wicker man」 cover
「衣装戸棚の女」表紙

 

参考リンク(字幕なし)

https://ok.ru/video/333489638136

 

f:id:kms130:20200802222348j:plain

wicker-man-poster

f:id:kms130:20200802222455j:plain

snell-peter-shaffer-anthony-and-hardy-robin-on-set-of-the-wicker-man

f:id:kms130:20200802222627j:plain

wicker-man-1973-003-britt-ekland-naked-against-wall

f:id:kms130:20200802222658j:plain

wicker-man-the-1973-011-policeman-on-boat-with-fish-mask

f:id:kms130:20200802222833j:plain

wicker-man-1973-005-maypole

f:id:kms130:20200802222921j:plain

wicker-man-the-1973-012-trio-in-animal-masks

f:id:kms130:20200802223009j:plain

wicker-man-1973-004-edward-woodward-praying

f:id:kms130:20200802223056j:plain

wicker-man-the-1973-009-flower-maiden-and-hunchback-jester

f:id:kms130:20200802223151j:plain

wicker-man-1973-002-stone-circle-dancers

f:id:kms130:20200802223237j:plain

wicker-man-the-1973-010-policeman-wielding-candelabra

f:id:kms130:20200802223330j:plain

wicker-man-1973-006-burning-sculpture-sunset

f:id:kms130:20200802223421j:plain

「inside the wicker man」 cover

f:id:kms130:20200802223502j:plain

「衣装戸棚の女」表紙