E&H・ヘロン「フラックスマン・ロウの心霊探究」

こんばんは、皆様、三頌亭です。だいぶご無沙汰いたしました。。。(^^;。このところ本業のほうが忙しくてなかなか紹介文まで手が回らないです。これもいいか、あれもいいかとかいろいろ思うところはあるのではありますが、思うに任せません。

さてとりあえず3冊ほどお持ちいたしました。まず、E&H・ヘロンの「フラックスマン・ロウの心霊探究」です。今までいくつかの翻訳がアンソロジーに収録されていたのですが、今回はシリーズ全ての翻訳がまとめられています。この作品集はオカルト探偵ものなんですが、なんといいますか「辻褄の合った幽霊」wが特徴です。体裁は実話怪談風で面白いです。E&H・ヘロンはヘスキス・プリチャードの別名で母親・キャサリンとの合作の場合にこのペンネームを使っているそうです。ヘスキス・プリチャード名義では「ノヴェンバー・ジョーの事件簿」という探偵ものが最近翻訳されています。

「フラックスマン・ロウの心霊探究」収録作品
ハマースミス「スペイン人館」事件
メダンズ・リー事件
荒地道の事件
バエルブロウ荘奇談
グレイ・ハウス事件
ヤンド荘事件
セブンズ・ホールの怪
サドラーズ・クロフト事件
カルマ・クレッセント一番地の謎
コナー・オールド・ハウスの謎
クロウズエッジの謎
ラックスマン・ロウの事件

このなかでは以前読んだ「ハマースミス「スペイン人館」事件」が印象に残っています。因みに英文テキストは以下の通りです
Ghosts Being The Experiences of Flaxman Low
https://archive.org/details/1899ghostsbeingtheexpofflaxmanlowpsydic/page/n8

さて、残り2冊は再版&再録ものです。
紀田 順一郎&荒俣 宏 (著)「幻想と怪奇 傑作選」
短命に終わった歳月社の雑誌「幻想と怪奇」からの再録編集の傑作選です。三頌亭はその昔、終刊まで集めた「幻想と怪奇」をそれこそなめるように隅々まで読んだ記憶がありますw。

アメリカ怪談集 (河出文庫)他
以前、河出文庫に入っていた怪談シリーズ。書店で手に取ったところそのまま再版してあるようなので読み逃した人はどうぞ。なかなかよくまとまっています。

f:id:kms130:20191019231620j:plain

「フラックスマン・ロウの心霊探究」

f:id:kms130:20191019231721j:plain

幻想と怪奇 傑作選

f:id:kms130:20191019231806j:plain

アメリカ怪談集 (河出文庫)





小林照幸「死の貝」

こんばんは、皆様、三頌亭です。以前読んだ本ですが、このテーマで適当なものがなかったので一応ご紹介いたします。実をいうとwikiの記述が非常によく調べられていて面白かったものですから取り上げてみたテーマです。この本は『地方病 (日本住血吸虫症)』の撲滅史を書いた本です。115年にわたる人間と日本住血吸虫との闘いはまさに「静かなる死闘」と言っていいでしょう。

地方病 (日本住血吸虫症)
https://ja.wikipedia.org/wiki/地方病_(日本住血吸虫症)

古書の値段がやや高くなってしまってますので・・・他人様の動画で申し訳ありませんが・・・内容紹介しておきます。
短編版
https://www.youtube.com/watch?v=efL6wObfXTU
長編版
https://www.youtube.com/watch?v=a1dtgqpemjc
https://www.youtube.com/watch?v=xjHA-J1RYiQ


このお話を読んでよく思うのですが、悪い人が一人も出てこない、ヒーロー&ヒロインばかりの物語で非常に感動してしまう三頌亭です。

f:id:kms130:20190816010135j:plain

小林照幸「死の貝」



大菩薩峠・三部作(市川雷蔵主演)

こんばんは、皆様、三頌亭です。ちくま文庫のモノクロ・スチールを眺めていたら久しぶりに見たくなったので見てみました。市川雷蔵主演の大菩薩峠・三部作です。「大菩薩峠」と「大菩薩峠 竜神の巻」の2作品を三隅研次が監督、「大菩薩峠 完結篇」を森一生が監督しました。個人的には三隅研次のものが好きなのですが、森一生監督も悪くはないです。しかし、なんですね、市川雷蔵という人はこういった机竜之助のようなニヒルな剣士役をやらせると絵になるというか、いつも感心してしまいます。

因みに中里介山原作の「大菩薩峠」はちくま文庫で全20巻、なかなか面白いです。現在のライトノベルやマンガには20巻以上あるものはざらにありますので、原作の性質をこう言ったことで例えるのは良くないかもしれませんが、小説として似た性質のものではないかといつも考えております・・・(^^;)。


大菩薩峠シリーズ・市川雷蔵主演

大菩薩峠 三隅研次監督
https://www.youtube.com/watch?v=TuAUzJZLOSo

大菩薩峠 竜神の巻 三隅研次監督 
https://www.youtube.com/watch?v=hh1xWRwVOS4

大菩薩峠 完結篇 森一生監督
https://www.youtube.com/watch?v=69vB6OqIbV0

f:id:kms130:20190626210059j:plain

大菩薩峠01

f:id:kms130:20190626205845j:plain

大菩薩峠02

f:id:kms130:20190626210216j:plain

大菩薩峠03

f:id:kms130:20190626224216j:plain

大菩薩峠 ふくしま政美




 

ポール・アルテ「第四の扉(La Quatrième Porte)」

こんばんは、皆様、三頌亭です。ポール・アルテですね。三頌亭日乗で取り上げるのはたぶん初めてです。余談ですが5月に、来日したらしいです。ところでツイスト博士のデビュー作「第四の扉」でございます。やっぱりいまのところの代表作でしょうか?。J.D.カーの衣鉢を継いだフランス作家の面目躍如といったところで、非常に意欲的な作品です。往年の黄金時代の探偵小説よろしくトリック満載なのですが、そのキモはひねりまくったプロットにあると思います。最近、「カササギ殺人事件」を読んだので、思い出した作品です。もう発表から時間がたってしまっているので読んだ方も多いと思いますが、お勧めしておきます。私見ですが割合日本の読者向きのパズラーでしょう?。

 

早川書房・作品紹介
「密室で夫人が自殺して以来、奇怪な噂の絶えないダーンリーの屋敷。幽霊が歩き回るというこの家に移り住んできた霊能者の夫妻は、関係者を集めて交霊実験を試みる―それは新たな事件の幕開けだった。死体を担ぐ人影。別の場所で同時に目撃された男。そして呪われた部屋に再び死体が現れる…奇術のごとく繰り出される謎また謎!各探偵の語る最後の一行が読者にとどめを刺す!フランス本格推理の歴史的傑作。」

 

f:id:kms130:20190602211218j:plain

早川書房・ポケットミステリ版

f:id:kms130:20190602211257j:plain

フランス版:France Loisirs, 2002

 

「黒石怪奇物語集」(桃源社:1972)

こんばんは皆様、三頌亭です。かなり意欲的な編集の割には全く売れなかったものというのがありまして、緑書房の「大泉黒石全集(全9)」(1986)なんかもそのひとつでしょう。では簡単に大泉黒石の略歴をネットから・・。

大泉黒石(おおいずみ こくせき 1893年 - 1957年)は日本のアナキスト作家、ロシア文学者。長崎にて、ロシアの外交官と日本人女性の間に生まれる。日本名、大泉清。ロシア名アレクサンドル・ステパノヴィチ・キヨスキー。幼児に両親と死に別れて渡欧し、ロシアやパリで過ごす。(ロシアでは近所にレフ・トルストイがいた。)のち日本に戻り、長崎の鎮西学院を卒業。旧制第三高等学校(現在の京都大学総合人間学部)と旧制第一高等学校(現在の東京大学教養学部)をそれぞれ中退。著書に特異な自伝『俺の自叙伝』『人間開業』『人間廃業』などがある。ロシア文学者としての著書に『ロシア文学史』。『大泉黒石全集』が刊行されている。」

私が大泉黒石の名前を知ったのは「大泉黒石怪奇物語集」(桃源社)で、当時、由良君美氏が発掘に力を入れていたようでした。後に彼の肝入りで緑書房の「大泉黒石全集(全9)」が出版されることになりますが、由良君美氏が亡くなってしまった為、完全な形としての全集にはなりませんでした。

長崎を舞台にした怪奇小説(「黄夫人の手」「天女の幻」など)は長らく私の頭に残っておりまして、全集刊行を楽しみにしていたものです。全くのロシア人が日本語を読み書きできたらどのようなものを残すでしょうか?。それが大泉黒石の書いた物といえます。色々なものの見方にある種の欠落(日本人ならばあるであろう)があってそれが非常に斬新な視点となっているところが、ユニークな作品群です。

自らを「国際的居候」或いは「夜逃げの天才」と称しているとおり、かなり破天荒な人生を歩んだ人でして、突飛な逸話には事欠かない人物だったようです。今まで全集が無いことで、読まれることが少なかった作家ですので試してみられるのもいいでしょう。英語で戯曲を書きイェイツ認められた白樺派の作家、郡虎彦と並んで外国語を勉強する人たちには興味ある存在であることでしょう。

余談ですが、大泉黒石の息子さんは俳優で大泉滉といいます。「ウルトラマン」シリーズを始めたくさんの映画に名脇役として記憶されています。これが髭を生やすと、血は争えないといいますか、お父さんそっくりですね(笑)。


追記1:過去記事からの転載です。古い記事で恐縮でございます。緑書房の「大泉黒石全集(全9)」が出てからだいぶ時間がたってしまいまして、この全集も絶版となってしまいました。河出文庫から怪奇小説方面の傑作選「黄(ウォン)夫人の手--黒石怪奇物語集」が出版されていましたが現在品切れだそうです。収録作品は以下の通り。
「戯談(幽鬼楼)」
「曽呂利新左エ門」
「弥次郎兵衛と喜多八」
「不死身」
「眼を捜して歩く男」
「尼になる尼」
「青白き屍」
「黄夫人の手」


追記2:国会図書館のデジタルコレクションにて以下の作品集を読むことができます。再版された作品集に収録されている大泉黒石の短編のほとんどを読むことができるようになりました。

「黄夫人の手」(春秋社:大正13)
http://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/979461

「恋を賭くる女」(南北社 :大正12)

http://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908875

「黒石怪奇物語集」(新作社:大正14)

http://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908875

「血と霊」(春秋社:大正12)

http://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987304

「眼を捜して歩く男 : 怪奇小説集」(騒人文庫:昭和12)

http://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109115

 

f:id:kms130:20190531215558j:plain

「黒石怪奇物語集」(桃源社

f:id:kms130:20190531215649j:plain

大泉黒石全集(全9)」(緑書房

f:id:kms130:20190531215727j:plain

「黄夫人の手」(河出文庫



 

アンソニー・ホロヴィッツ「カササギ殺人事件(Magpie Murders)」

こんばんは、皆様、三頌亭です。これも積読本の消化ですw。実はわけあってebookで読んでおります。書店で邦訳を見たときはページ数のわりに2分冊だったのに、PBだとなぜ1冊なのか不思議に思ってましたが、読んで納得しました。この作品は古典的な探偵小説と現代的な推理小説のサンドイッチで出来ております。どちらもよくできていて面白いのですが2つの作品が密接に絡み合っていることがこの作品のオリジナルなところでしょう。このあたりのトリッキーな構成は作者のキャリアが脚本家であることとも関連があるようにも思います。

ここからはどうでもいい個人的なインプレですww。葬式のシーンが良く描けていて感じがいいですねえ~。後半ではA.A.ミルンの「クマのプーさん」の話が出てきてにやにやしてました・・・案外後半のプロットのキモじゃないいいかと三頌亭は思うのですが・・・(^^;)。前半は葬式まで読むスピードが乗らなかったので時間がかかっていたのですが、後半は一気読みでございましたw。因みに英文は大変大変読みやすいです。余談ですが、カササギ(白黒のカラスみたいな鳥)って私の住んでいるところにはいないので見たことがないです


出版社紹介
「ミステリ界のトップランナーが贈る、すべてのミステリファンへの最高のプレゼント!
1955年7月、パイ屋敷の家政婦の葬儀がしめやかにおこなわれた。鍵のかかった屋敷の階段の下で倒れていた彼女は、掃除機のコードに足を引っかけたのか、あるいは……。その死は小さな村の人々へ徐々に波紋を広げていく。消えた毒薬、謎の訪問者、そして第二の死。病を抱えた名探偵アティカス・ピュントの推理は――。現代ミステリのトップ・ランナーによる、巨匠アガサ・クリスティへの愛に満ちた完璧なるオマージュ作品!」

 

f:id:kms130:20190520225018j:plain

カササギ殺人事件

 

ジョージ・ウォーレス, ドン・キース「Hunter Killer(Firing Point改題、邦訳:『ハンターキラー潜航せよ』早川文庫)」

こんばんは、皆様、三頌亭です。たまった積読本の消化期間ですw。今ちょうど映画をやってるところでしょうか.。いわゆる潜水艦モノのポリティカル・アクションです。作者のジョージ・ウォーレスのほうが原潜の艦長さんをやっていただけあって、潜水艦関連の描写はリアルかつスリリングで素晴らしいです。ただこの手の作品としてオリジナルな発想は並行して描かれるロシアン・マフィアによる金融テロのストーリーでしょう。ニューヨークの証券取引所のコンピューターにチートなプログラムをまぎれこませて、株式の大暴落を引き起こさせようとする発想がいいですね~。プログラムのコードネームが傑作で「OptiMarx(最適化マルクス)」といいますww。というわけで勧善懲悪&お決まりのストーリーですが、まずまずの作品でした。因みに英文は大変読みやすい作品です・・・(^^;)。

出版社紹介

ロシア海軍原子力潜水艦が北氷洋で沈没。救助に急行したアメリカ海軍原潜も現場で攻撃を受け、犠牲となった。すべてはロシア海軍提督ドゥロフの謀略だった。クーデター実行のため、米ロ間に緊張状態を作り出そうというのだ。異変を察知した米海軍は新任艦長グラスが率いる原潜トレドを現場海域に派遣し、同時にロシア艦隊基地へ特殊部隊を送る。その彼らの眼前で、事態は思わぬ展開を見せた!潜水艦アクション超大作。」

f:id:kms130:20190505194813j:plain

ハンターキラー潜航せよ 上巻

f:id:kms130:20190505194919j:plain

ハンターキラー潜航せよ 下巻

f:id:kms130:20190505194443j:plain

Hunter Killer